LIFE

Twitterアナリティクスをちょっとみてみる

アクセス解析のブログトップの謎

このブログのアクセス数で特定のページではなくTOPページが見られていたので気になりました。

Twitterは記事を更新したらそのエントリーのURLをつぶやくのでTOPページにいきなり来るのがとても不思議だからです。ということでTwitterアナリティクスを見てみたいと思います。こちらが僕のTwitterアナリティクスの画面です。

f:id:slyme0910:20150105231938j:plain

さっそく本題のTOPページがアクセスされるかという謎について調べてみたいと思います。まず一番きになったのは

f:id:slyme0910:20150105232733p:plain

12月20日につぶやいたツイートです。

この日僕は、とあるイベントに参加していました。

そのイベントでは、登壇者のプレゼンを聞きながらハッシュタグをつけてTwitterをしていたのです。

その時のイベントの様子はこちら↓

第23回Creators MeetUp クリエイティビティを刺激するクリエイターの集う場 – Choice!!未経験からWebディレクターに転職。そんな僕の半径5メートル

その時のイベントは初めての「いいオフィス」でのイベントでした。「いいオフィス」って何?と思った方はぜひぐぐってみてください。

その時のイベントでは

 とのつぶやきに対しお気に入りがひとつありました。これは、こちらにあるようにその時のイベントと連動してつぶやいております。つぶやきは一度ではないのですが会場にいらっしゃった方々も同じハッシュタグをつけてつぶやきをしています。

また、このイベント終了後に名刺交換などの時間があるわけですが、それまでは初めての参加者の場合は、会場にいる人からすれば誰なんだこいつは?とお話を聞きながら探っているわけです。

つまり、プロフィールをみてどんなやつがこのイベントに参加して、つぶやいているのか?

また、イベントの終了後に名刺交換するまでに話しの種を探っていたのかもしれません。また職業柄新しい情報をキャッチしようとしている方々です。

つまり、プチO2O(Online to Offline)状態になったということではないでしょうか。

まとめ

いくらスマホが普及したからといっても、やっぱり人との出会いがあってこそ興味をもってアクションを起こしてくれるんじゃないのかなと。ネットだけにとどまらず、実際に人と会うこともアクセスに影響してくるんじゃないんですかね。

 

ABOUT ME
渋沢A壱
渋沢A壱 動画編集者/オンライン教育サポーター/ウェブディレクター/著者(執筆中) TikTokライブを日々コツコツ続けながら、リスナーとの交流や配信の工夫を地道に研究しています。 動画編集や配信ノウハウを初心者にもわかりやすく毎日発信し、同じように頑張る配信者の方々からも支持をいただいています。 現在は、人生や思考の新しい視点を探る書籍の執筆にも取り組んでおり、多角的な考え方を発信しています。 👉 TikTokライブはこちら 👉 X(Twitter)はこちら ライブ配信では、この記事のテーマをはじめ、配信運営のコツや視聴者との交流法を日々深掘り。 興味があれば、ぜひ気軽に遊びに来てください。
🎤 あなたの「好き」を配信にしてみませんか?

🎤 あなたの「好き」を配信にしてみませんか?

ゲーム・雑談・メイク・歌…
普段の趣味や日常を「ライブ配信」という形で発信してみませんか?

私たちはTikTok公認のライバー事務所として、
配信初心者さんのスタートから運営・収益化まで無料でサポートしています✨

地元・姫路をはじめ、全国から登録OK!
あなたのペースで楽しく活動できます😊

TikTokライバー登録・詳細はこちら