LIFE

STEP1|TikTokインサイトの基本|ライブと動画の違いを理解しよう

TikTokを活用している皆さん、「インサイト」機能は活用できていますか?
「なんとなく数字を見てるだけ…」「何が違うのかよく分からない…」という方も多いはず。

このSTEP1では、TikTokのインサイトを活用する第一歩として、
ライブ配信と動画投稿の違い、そしてインサイト全体の構造についてわかりやすく解説します。


🎥 解説動画(限定公開)

▶ このSTEPの内容を動画で解説しています。
👉 解説動画を見る(YouTube限定公開)


🔍 ライブ配信と動画投稿、何が違うの?

TikTokでは「動画投稿」と「ライブ配信」、どちらも人気ですが
インサイトの見方・重視する指標が大きく異なります。

項目動画投稿ライブ配信
目的視聴回数の最大化(バズ)ファンとの接触と関係構築
インサイト例再生回数・完了率・シェア数など同時視聴者数・ギフト・平均視聴時間
接触の深さ浅い(流し見が多い)深い(コメント・ギフトが発生)
成長サイクル「拡散」→「フォロー」「関係構築」→「固定ファン化」

👉 ポイントは、動画=拡散/ライブ=信頼構築という目的の違いです。


🧠 TikTokインサイト全体の構造

TikTokのインサイト(分析)には以下の3つの分類があります:

① アカウント全体のインサイト

  • プロフィール訪問数
  • フォロワー数の推移
  • 全体の平均視聴時間やいいね数など

② 投稿ごとのインサイト

  • 再生数/いいね/コメント/シェア数
  • 平均視聴時間/完了率
  • トラフィック(流入元:フォロー/おすすめ/シェア など)

③ ライブ配信のインサイト

  • ライブ時間/視聴者数の推移
  • ギフト数/参加コメント/最大同時視聴者数
  • ライブ後のフォロー増加数

📌 なぜ「インサイト分析」が必要なのか?

目的が明確になる
「なんのためにやっているのか」が数字で見える

改善ポイントが見つかる
「いい動画を投稿したのに伸びない理由」も数字で見えてくる

ファンとの距離が近づく
ライブでのギフト・コメント数を見ると、ファンの熱量がわかる


📝 まとめ:STEP1で押さえるべき3つのこと

  1. ライブと動画は目的が違う(拡散と信頼)
  2. 見るべきインサイトは、投稿・ライブ・アカウントの3種
  3. 数字を“武器”にすると改善サイクルが回り始める

🔗 次のステップへ

▶ STEP2|主要データの見方:視聴数・同時視聴者・平均視聴時間の分析へ進む


🧰 付録:スライド資料ダウンロード(PDF)

このSTEPの内容をスライドで復習したい方はこちら
👉 スライドをダウンロードする(PDF)


💬 感想や質問はこちらから

  • TikTok:@shibusawa__eichi
  • LINEオープンチャットで受講生同士の交流も可能!
ABOUT ME
渋沢A壱
渋沢A壱 動画編集者/オンライン教育サポーター/ウェブディレクター/著者(執筆中) TikTokライブを日々コツコツ続けながら、リスナーとの交流や配信の工夫を地道に研究しています。 動画編集や配信ノウハウを初心者にもわかりやすく毎日発信し、同じように頑張る配信者の方々からも支持をいただいています。 現在は、人生や思考の新しい視点を探る書籍の執筆にも取り組んでおり、多角的な考え方を発信しています。 👉 TikTokライブはこちら 👉 X(Twitter)はこちら ライブ配信では、この記事のテーマをはじめ、配信運営のコツや視聴者との交流法を日々深掘り。 興味があれば、ぜひ気軽に遊びに来てください。
🎤 あなたの「好き」を配信にしてみませんか?

🎤 あなたの「好き」を配信にしてみませんか?

ゲーム・雑談・メイク・歌…
普段の趣味や日常を「ライブ配信」という形で発信してみませんか?

私たちはTikTok公認のライバー事務所として、
配信初心者さんのスタートから運営・収益化まで無料でサポートしています✨

地元・姫路をはじめ、全国から登録OK!
あなたのペースで楽しく活動できます😊

TikTokライバー登録・詳細はこちら