TikTokを活用している皆さん、「インサイト」機能は活用できていますか?
「なんとなく数字を見てるだけ…」「何が違うのかよく分からない…」という方も多いはず。
このSTEP1では、TikTokのインサイトを活用する第一歩として、
ライブ配信と動画投稿の違い、そしてインサイト全体の構造についてわかりやすく解説します。
🎥 解説動画(限定公開)
▶ このSTEPの内容を動画で解説しています。
👉 解説動画を見る(YouTube限定公開)
🔍 ライブ配信と動画投稿、何が違うの?
TikTokでは「動画投稿」と「ライブ配信」、どちらも人気ですが
インサイトの見方・重視する指標が大きく異なります。
項目 | 動画投稿 | ライブ配信 |
---|---|---|
目的 | 視聴回数の最大化(バズ) | ファンとの接触と関係構築 |
インサイト例 | 再生回数・完了率・シェア数など | 同時視聴者数・ギフト・平均視聴時間 |
接触の深さ | 浅い(流し見が多い) | 深い(コメント・ギフトが発生) |
成長サイクル | 「拡散」→「フォロー」 | 「関係構築」→「固定ファン化」 |
👉 ポイントは、動画=拡散/ライブ=信頼構築という目的の違いです。
🧠 TikTokインサイト全体の構造
TikTokのインサイト(分析)には以下の3つの分類があります:
① アカウント全体のインサイト
- プロフィール訪問数
- フォロワー数の推移
- 全体の平均視聴時間やいいね数など
② 投稿ごとのインサイト
- 再生数/いいね/コメント/シェア数
- 平均視聴時間/完了率
- トラフィック(流入元:フォロー/おすすめ/シェア など)
③ ライブ配信のインサイト
- ライブ時間/視聴者数の推移
- ギフト数/参加コメント/最大同時視聴者数
- ライブ後のフォロー増加数
📌 なぜ「インサイト分析」が必要なのか?
✅ 目的が明確になる
「なんのためにやっているのか」が数字で見える
✅ 改善ポイントが見つかる
「いい動画を投稿したのに伸びない理由」も数字で見えてくる
✅ ファンとの距離が近づく
ライブでのギフト・コメント数を見ると、ファンの熱量がわかる
📝 まとめ:STEP1で押さえるべき3つのこと
- ライブと動画は目的が違う(拡散と信頼)
- 見るべきインサイトは、投稿・ライブ・アカウントの3種
- 数字を“武器”にすると改善サイクルが回り始める
🔗 次のステップへ
▶ STEP2|主要データの見方:視聴数・同時視聴者・平均視聴時間の分析へ進む
🧰 付録:スライド資料ダウンロード(PDF)
このSTEPの内容をスライドで復習したい方はこちら
👉 スライドをダウンロードする(PDF)
💬 感想や質問はこちらから
- TikTok:@shibusawa__eichi
- LINEオープンチャットで受講生同士の交流も可能!