LIFE

同棲前に“すり合わせ”しておきたい価値観チェック15|話し合いのコツも

「同棲を始めたいけれど、あとで揉めたくない」「結婚も見据えて準備を整えたい」という人に向けて、生活・お金・コミュニケーションまで幅広く確認できるチェックリストをまとめました。
最初から価値観が完全一致しているカップルはほとんどいません。違いを“なくす”のではなく、“上手に扱う”前提で話し合っていきましょう。


同棲前チェックリスト15(書き込み用)

1. 同棲の目的と期間

  • 目的(時間を増やす/節約/結婚前提 など)
  • 同棲の期間の目安
  • 期待と不安
  • 結婚の意志、時期感

2. 住む場所と条件

  • 新居を探す or どちらかの家に合流
  • 希望エリア/静かさ・利便性・治安
  • 間取り・日当たり・防音の優先度
  • 個室の要否・在宅勤務の有無
  • 家具家電の新規購入・インテリアの好み
  • ペット可否

3. お金の分担

  • 収入公開の範囲、共通口座の有無
  • 初期費用の見積りと負担割合
  • 月々の固定費(家賃・光熱費・通信・食費 等)の目安と分担
  • かけたい所/節約したい所
  • 将来資金(結婚式・旅行など)の積立

4. 家事の役割

  • 得意・不得意(料理/掃除/洗濯 等)
  • 品質のこだわり度(清潔さ・味づけなど)
  • 忙しい時の代替案(時短家電・家事代行の利用可否)

5. 食事スタイル

  • 一緒に食べる頻度/別々でOKな場面
  • 自炊・惣菜・外食のバランス
  • 栄養・アレルギー・カロリー配慮
  • お酒の頻度
  • 食器洗いのタイミング

6. 生活習慣ルール

  • ドアの開閉/エアコン設定
  • 洗濯ネット使用・干し方
  • ゴミ出し頻度・分別の徹底
  • トイレのフタ・共有冷蔵庫の運用(ラベリング等)
  • 門限の有無

7. 生活リズムと過ごし方

  • 朝型/夜型・起床就寝時刻・睡眠時間
  • 起床/就寝ルーティン(音・明かりの許容)
  • 休日の過ごし方(アウトドア/インドア)
  • スケジュール共有方法(カレンダーアプリ等)

8. 清潔感・衛生観念

  • 片付け基準(人を呼べる状態/床が見えればOK 等)
  • 掃除・洗濯・風呂・トイレの頻度
  • シャワー派/湯船派、タオル交換頻度
  • 消費期限の感覚

9. ひとり時間とプライバシー

  • 一人時間の必要量(1日/週)
  • 趣味は一緒/別々どちらで楽しむか
  • スマホ・カバン等の“見ない”ルール
  • 友人を家に呼ぶ/泊める時の取り決め

10. 健康と体調

  • 持病・通院・服薬・アレルギーの共有
  • 体質(暑がり寒がり・胃腸の強さ)
  • 食事・運動などの習慣
  • 生理時のサイン/お願いごと・接し方

11. 実家や友人との関係

  • 親への挨拶のタイミング・帰省頻度
  • 友人と会う頻度
  • 互いの友人と一緒に過ごせるか

12. 異性との関わり方

  • 異性の友人への考え方
  • 連絡・会う範囲(どこまでOKか)
  • 浮気のボーダーラインと、発覚時の対応

13. 日常のコミュニケーション

  • 話す/聴くの得手不得手
  • ストレス時のサイン・対処法(ひとり時間/散歩 など)
  • 機嫌が悪い時の接し方

14. 連絡のタイミング

  • ふだんの連絡頻度・手段(電話/メッセージ)
  • 連絡が取りづらい時間帯
  • 帰宅・遅延・買い物依頼の連絡タイミング

15. 愛情表現

  • 言葉・行動・プレゼント・スキンシップの好み
  • セックスの頻度・避妊・NG事項
  • 満足度を上げる工夫、話し合いの仕方

価値観が合わない時の話し合いのコツ

  1. 「違って当たり前」を前提にする
    正解探しではなく、着地点(折衷案・運用ルール)探しへ。
  2. 伝え方を整える
    「ダメ」より「こうだと助かる」。感謝+要望が基本形。
  3. 背景を聞く
    育った環境・経験がわかると、対処が具体化する。
  4. 一度、相手のやり方で試す
    体験してから再評価。歩み寄りは相互的になりやすい。
  5. ボーダーラインを決める
    干渉しない領域を明確化。互いの自由を担保する。
  6. 第三者・テンプレを活用
    詰まったら、相談先や質問テンプレに頼るのも有効。

同棲スタート前の注意点

  • 準備は余裕を持つ:目安は約2か月。直前のバタつきを回避。
  • 高額支出は必ず相談:契約・大型家電は共同意思決定。
  • ルールは固定化しない:運用しながら定期アップデート。独断で変えない。

月次見直しテンプレ(コピペ推奨)

  • 今月のテーマ:__________
  • 見直し日:毎月第__曜
  • 改善メモ:
    • よかった:__________
    • 困った:__________
    • 次に試す:__________

まとめ

同棲前の話し合いは、価値観の“差”をなくす作業ではなく、その“扱い方”を決める時間。
ズレを可視化し、優先順位とボーダーを決め、定期的に見直す。この3点を押さえれば、安心して暮らしを始められます。

ABOUT ME
渋沢A壱
渋沢A壱 動画編集者/オンライン教育サポーター/ウェブディレクター/著者(執筆中) TikTokライブを日々コツコツ続けながら、リスナーとの交流や配信の工夫を地道に研究しています。 動画編集や配信ノウハウを初心者にもわかりやすく毎日発信し、同じように頑張る配信者の方々からも支持をいただいています。 現在は、人生や思考の新しい視点を探る書籍の執筆にも取り組んでおり、多角的な考え方を発信しています。 👉 TikTokライブはこちら 👉 X(Twitter)はこちら ライブ配信では、この記事のテーマをはじめ、配信運営のコツや視聴者との交流法を日々深掘り。 興味があれば、ぜひ気軽に遊びに来てください。
🎤 あなたの「好き」を配信にしてみませんか?

🎤 あなたの「好き」を配信にしてみませんか?

ゲーム・雑談・メイク・歌…
普段の趣味や日常を「ライブ配信」という形で発信してみませんか?

私たちはTikTok公認のライバー事務所として、
配信初心者さんのスタートから運営・収益化まで無料でサポートしています✨

地元・姫路をはじめ、全国から登録OK!
あなたのペースで楽しく活動できます😊

TikTokライバー登録・詳細はこちら