ウェブデザイン技能検定(3級)では、合格者の人物像が想定されています。
合格者はこのようになってもらいたい、なっているだろうといったところでしょうか。
以前の記事の詳細は以下に書かせていただきました。
参考テキストはこちら

- 作者: ウェブデザイン技能検定対策委員会
- 出版社/メーカー: Symphocity Digital Publishing
- 発売日: 2014/03/03
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
インターネットの歴史
インターネットの基本的な仕組みを理解しており、WWWやプロトコルの種別ができる。
「インターネットの基本的な仕組みを理解しており、WWWやプロトコルの種別ができると書かれています。
テキストにも書いてあるんですが、
インターネットが発展してきた経緯を理解しておくことは、インターネットの基本構造を考える際にも十分に意味があります。
まさにこれだと思います。といっても僕も全然わかりません。
テキストに書いてあることは、読んでいただくとして、インターネットの歴史にまつわるサイトを何個か見つけたのでご紹介できればと思います。
インターネット歴史年表 – JPNIC

年表形式でインターネットの歴史を見ることができます。
日本のインターネットの歴史
http://www110.kir.jp/chukyu/kaisetsu150.html
ほとんどテキストですが日本のインターネットの歴史が年表になっています。

こちらは、ブラウザの歴史に近いとは思いますが、Web技術とブラウザのことが触りながら勉強することができます。
という感じで今日はまとめてみました!
🎤 あなたの「好き」を配信にしてみませんか?
ゲーム・雑談・メイク・歌…
普段の趣味や日常を「ライブ配信」という形で発信してみませんか?
私たちはTikTok公認のライバー事務所として、
配信初心者さんのスタートから運営・収益化まで無料でサポートしています✨
地元・姫路をはじめ、全国から登録OK!
あなたのペースで楽しく活動できます😊