ども!Choiceブログのワタナベ(@raimusu) です!
前回の続きになります。
Webページをデザインする場合は、まずはクライアント(お客さん)との打ち合わせが必要です。自分のWebページをデザインする場合は自分がお客さんですね。
ざっくり説明すると
クライアントとのヒアリング(ヒアリングシートのダウンロードできます)
↓
企画書/サイトマップ
↓
デザインカンプ/ワイヤーフレーム
↓
プレゼンテーション
↓
デザイン
↓
クライアントチェック
↓
コーディング
↓
クライアントチェック
↓
サイト公開
↓
更新・メンテナンス
とこのような流れでWebページは制作されます。
僕の現在働かせて頂いている会社でも同じような流れでサイト公開もしているんですが全体的な流れを僕は知りませんでした。未経験だからしょうがないといえばそれまでなんですが。
ワークフローまとめてみました!
ワークフロー~Webサイトデザイン・Webサイト制作の「企画~デザイン~制作~保守監理|BACKSTAGE
目指せ爆速WEB屋!過去2年間かけて知ったリソースを駆使して作るサイトの制作手順! | バンクーバーのうぇぶ屋
Webデザイナー(私)によるWeb制作のときに気をつけてることや制作フローとかいろいろ
きっとトラブルが起きにくい!ウェブデザインの制作順序を書きました。 | バニデザノート
私がwebサイトのラフデザインを制作する時の流れ │ Design Spice
ASCII.jp:レスポンシブWebデザインのワークフローと画面設計 (1/3)|ゼロから始めるレスポンシブWebデザイン入門
レスポンシブWebデザインのワークフロー/ 小川 裕之(ツクリベ) on Vimeo
参考になりましたらシェアやツイートよろしくお願い致します。
これまでのページはこちらです。
Webサイトをデザインする前にまとめ – Choice!!未経験からWebディレクターに転職。そんな僕の半径5メートル
CMSによるWebデザイン – Choice!!未経験からWebディレクターに転職。そんな僕の半径5メートル
🎤 あなたの「好き」を配信にしてみませんか?
ゲーム・雑談・メイク・歌…
普段の趣味や日常を「ライブ配信」という形で発信してみませんか?
私たちはTikTok公認のライバー事務所として、
配信初心者さんのスタートから運営・収益化まで無料でサポートしています✨
地元・姫路をはじめ、全国から登録OK!
あなたのペースで楽しく活動できます😊