アーカイブ

「あのイベントってあの人もでれるんだー」

 

ってTwitterのタイムラインに流れているのを見ました。

どんな内容だったかは知りませんw

 

あんまり見てないけど、あまり実力のないアーティストがイベントに出てることで

イベントの価値が下がったという話なのかな。

 

ちょっと違和感だったんです。

 

僕の場合でいうと

20歳の頃に東京でイベントのオーガナイザーとか今の地域密着型メディア「ええやん姫路」とかやっています。

自分たちに近い人や集まってきた情報を中心に情報発信しています。それは

 

半径5mの人の役に立つというのが僕の信念だから。

 

あんな人でもそんなことできるの?って思われたい。

 

その自分の置かれた環境でパフォーマンスをすることがたまたま

イベントの主催だったりメディアを立ち上げることだけだったわけですよ。

 

あんな人でもそんなことできるの?とかって言われたらこれから前に進もうとしているその人の未来がなくなるんじゃないのかなと。

もしかしたら、プロと同じステージに立つのが嫌だったからかもしれない。

 

もう少しわかりやすく説明すると

 

Twitterって誰でもできますよね?

でもフォロワーの数だとかって違いますよね。

Twitterって誰でもできるのにフォロワーの数って違うんですよ。

※フォロワーが多いことがステータスでもないけどね。

 

イベントに誰でも出ることができてもフォロワーの数って違う。

 

イベントに出る=ステータス

 

ではなくて、

イベントを通してパフォーマンスをしてフォロワーを増やしていくことが大切なんだと思うんです。

 

今は、ネットがあるわけだからプロとかアマとかといった垣根はほとんどないのに近いと思います。

その中で、実際にパフォーマンスをしてフォロワーを増やせるかどうかなんですよね。

 

「そのイベントって誰でも出れるんだ」

と出させたイベントがどうとかじゃなくてパフォーマンスで差をつけようよって話です。

 

そこにプロとアマの違いがあるんじゃないのかな。

 

あとは、イベントにコンセプトがあればいいだけのことなのかなと。

 

ABOUT ME
渋沢A壱
渋沢A壱 動画編集者/オンライン教育サポーター/ウェブディレクター/著者(執筆中) TikTokライブを日々コツコツ続けながら、リスナーとの交流や配信の工夫を地道に研究しています。 動画編集や配信ノウハウを初心者にもわかりやすく毎日発信し、同じように頑張る配信者の方々からも支持をいただいています。 現在は、人生や思考の新しい視点を探る書籍の執筆にも取り組んでおり、多角的な考え方を発信しています。 👉 TikTokライブはこちら 👉 X(Twitter)はこちら ライブ配信では、この記事のテーマをはじめ、配信運営のコツや視聴者との交流法を日々深掘り。 興味があれば、ぜひ気軽に遊びに来てください。
🎤 あなたの「好き」を配信にしてみませんか?

🎤 あなたの「好き」を配信にしてみませんか?

ゲーム・雑談・メイク・歌…
普段の趣味や日常を「ライブ配信」という形で発信してみませんか?

私たちはTikTok公認のライバー事務所として、
配信初心者さんのスタートから運営・収益化まで無料でサポートしています✨

地元・姫路をはじめ、全国から登録OK!
あなたのペースで楽しく活動できます😊

TikTokライバー登録・詳細はこちら